-
【日本最古の酒母】菩提酛造りの日本酒めっちゃ飲み比べしながら菩提酛を徹底解説!
今回は菩提酛の日本酒を飲み比べするのと、「菩提酛とはなんぞや?」ってのを解説していきます。ぶっちゃけ菩提酛と水酛の違いなどハッキリしない点もあるんですが、全く菩提酛造りのお酒を飲んだことない人にもわかるように解説していきます。 ちなみに、... -
【滋賀県saketime第1位】大人気の不老泉飲み比べ3本!
不老泉 - 伝統製法が醸す力強い旨みの世界 今回紹介する日本酒は、滋賀県高島市に蔵を構える上原酒造さんの代表銘柄「不老泉」。saketime滋賀県ランキング1位の大人気のお酒であり、伝統的な天秤搾りを全量行っているという稀有な酒蔵! 味が美味しいこと... -
【伝統と革新が織りなす唯一無二の日本酒】土田4本飲み比べして徹底解剖!
おばんでやす! ゆびなしです!今回紹介するお酒は「土田」4本飲み比べです! 土田生酛 シン・ツチダ 完全無添加醸造 シン・ツチダ K シン・ツチダ 活性にごり生 群馬県利根郡川場村にある土田酒造さんが醸すお酒です!今現在、全量生酛造りとかなり珍... -
【滋賀県の隠れ過ぎた銘酒】平井商店の浅茅生 熊蟄穴(熊穴にこもる)が超オススメ!
いきなりですがこの漢字読めますか? 熊蟄穴 「くまあなにここもる」と読んで七十二候(シチジュウニコウ)の一つになり、熊が冬眠で穴に籠もる時期を指します。そんな熊蟄穴の時期に発売される日本酒を紹介! 滋賀県大津市の商店街にある酒蔵で平井商店さ... -
【完全保存版レシピ】業務スーパーで超人気(生姜とネギの香味油)姜葱醤(ジャンツォンジャン)の作り方を紹介!
今回紹介するおつまみというか調味料は業務スーパーで大人気の姜葱醤(ジャンツォンジャン)。いわゆる生姜とネギの香味油になります。中華でいう醬(じゃん)の1種になり、ネギを抜いたら生姜醤となります。 姜葱醤(ジャンツォンジャン)に山椒を入れたら、... -
【低価格・甘口至上主義の日本酒】滋賀を代表する笑四季からセンセーション黒・白の飲み比べで鮒寿司で合わせたら・・・!
今回紹介する日本酒は滋賀県甲賀市にある笑四季酒造さんが醸すお酒でセンセーション黒・センセーション白の2本を飲み比べです! ・EMISHIKI Sensation WHITE Gen2 古式生もと 生酒・EMISHIKI Sensation BLACK Gen2 古式生もと 生酒 笑四季の中でコンテンポ... -
【田中六五好きが喜ぶ豪華ランナップ!】田中六五3本・田中仙禽を飲み比べ!
今回紹介するのは福岡県糸島市にある白糸酒造さんが醸すお酒で田中六五を飲み比べします! 田中六五 田中六五 なま 田中六五 泡田中 田中仙禽 この4本と豪華さ爆発です! 前にYoutubeで「田中六五 なま」は紹介しましたが、スタンダードな田中六五は紹介し... -
【シンプルでチャレンジする斬新な日本酒】KURAMOTO64ビットライン2本を飲み比べ!!!
今回紹介するのは、奈良県奈良市都祁にある倉本酒造さんが醸すお酒でKURAMOTOビットラインです!金嶽(きんがく)というのが元々あるブランド。今回はメキメキ人気となってきているというか、斬新すぎる吟醸香で話題になったKURAMOTOの中から、チャレンジ... -
【5分でカンタンおつまみ】ぬか漬けが日本酒に合う絶品おつまみに変身!
今回紹介するのは、ぬか漬けを使ったパパッと作れるおつまみ「ぬか漬けのライタ」を紹介。だいたい5分もあればできる簡単おつまみです!家で漬けたぬか漬け使ってるんですけど、ぬか漬けがない場合はスーパーに売ってるぬか漬けや浅漬けを使ってもらっても... -
【能登の酒を止めるな!】奥能登の白菊と風の森がコラボ!飲み比べしてみたら・・・
今回紹介するのは「能登の酒を止めるな!」というプロジェクトのお酒2本。風の森1本を飲み比べ! 奥能登の白菊奥能登の白菊 奥能登の白菊×風の森のコラボ商品 風の森 秋津穂657 極みあらばしり 「今回の能登の酒を止めるな」というプロジェクトなんですけ...
12